別府杉乃井ホテル常連、私のプール時(6月から9月)の楽しみ方(オススメプラン)

プールの期間

2025年日程決定

5月31日(土)〜9月30日(火)

営業時間

  • 5月31日(土)〜7月18日(金) 11:00〜18:00
  • 7月19日(土)〜8月31日(日) 9:00〜19:00
  • 9月火〜金 11:00〜18:00
  • 9月土・日・月 10:00〜18:00

行く前の準備として

まず準備する段階で大切なことがあります。プール用のバックと、着替えなどを入れるバックを分けることです。(プールの荷物にタオルはいりません)

理由として、部屋に入れるのは、15:00以降ですが、チェックインと荷物を預かってくれます。この時にプールに持って行くものを別で用意しておくことで、荷物を預けるのがスムーズにいきます。プールに入る前はチェックインも必ず必要となるので、一番最初に行ってください。

プールに必要なもの

水着・スマホの防水ケース・ビニールバック(なければビニール袋)必要であれば浮き輪、ゴーグルなど                (浮き輪は現地に空気入れ(コンプレッサー)があります。 

ナムコのアプリを取っておこう

ナムコのアプリを取っておく。杉乃井ホテルにあるゲーセンがナムコのため、ポイントでクレーンゲームなどができる。 

他に必要なもの

初日のお昼とおやつの準備。あと飲み物も。更衣室には給水器がありますが、プールから更衣室に戻るには距離があります。

ホテルに到着する前に腹ごしらえをしましょう。

ホテルは街中から離れたところにあるので、ホテルに着く前に腹ごしらえをしなければなりません。ホテルの敷地内のものは基本的に高いです。セブンイレブンはありますが、時間によってはレジが混み合います。色々持ってくることをオススメします。

我が家はパンを買って行ったりしてました。あと飲み物も準備して行った方が良いです。

駐車場からチェックイン

まずプールの営業時間に合わせて、ホテルに到着するようにしましょう。駐車場は、基本どこに停めてもバスがあるので困らないですが、今からの夏休みシーズンは、人も多いので、バスに乗るのも苦労するかもしれません。おすすめとしては、虹館の横の立体駐車場をオススメします。プールのアクアビートまで歩いて行ける距離です。うちの子が5歳の時に十分歩ける距離でした。

泊まるホテルは料金と相談してください。私のオススメは屋上に温泉がある宙舘がオススメです。

子どもが小さいのであれば、虹館もおすすめです。プールから一番近いホテルになります。

駐車場に車を停めたら、ここで二手に別れましょう。我が家では、私が荷物を持ってチェックインをしにいきました。妻は子供たちと先にプールを目指します。子供が小さければ、歩くのも負担になるので、子供達の移動は最短距離で行きましょう。

ここで先にチェックインをしないといけない理由が、チェックイン時に部屋番号が書かれた紙をもらいます。それがプールに入るのに必要となります。

アクアビート(プール)

12時ぐらいにプールに到着。プールは宿泊客であれば、無料になります。チェックアウト後も、領収書を見せれば無料になります。領収書は帰るまで大切に持っておきましょう。また、プール内の飲食は部屋にツケ払いになるので、プール内にお金を持って行く必要はありません。チェックアウト後は出る時に支払いがあります。

入る時にロッカーの鍵をもらえるので、鍵についているバーコードを読み込んでもらって後で清算になります。浮き輪のレンタルなども同じ方法で後精算になります。

杉乃井ホテルの良いところは、タオルを持って行かなくても、用意がしてあるところです。プールに行くのにタオルを持っていかなくて良いって、楽やないですか?

プールは大きく分けて4箇所とスライダー系が2箇所あります。 

1箇所目が中心部にある波が出るプールです。

公式の写真です

注意点が1つありまして、プールの床が色が変わっているのが分かると思うのですが、一番手前の水色の部分までだったと思うのですが、床がざらざらしています。子供が波で遊んでいる時に浅い方が波が強くなるので少し流されたことがあります。その時にお腹を、ざらざらの部分で少し怪我をしてしまったので、そこは気をつけてください。先ほども言いましたが浅瀬の方が波が強くなるので気をつけましょう。

2箇所目が流れるプールです。

公式の写真です

洞窟の部分と外の部分があります。上の写真は洞窟の写真ですが、実際はもっと暗いです。洞窟の入り口と出口は上から水が降っているので、うちの子は嫌がってました(^_^;) 

3箇所目は小さいお子様用の浅いプールです。

プールは2箇所あり、手前のプールは下からぶくぶく泡が出ています。長距離運転で来たお父さんは、帰りの運転もあるので、体力温存も大事になります。ここで子供を見ながら休みましょう。

公式の写真です 

奥のプールには滑り台もあります。ここは小学生までしか入れませんが、私が行ったときは未就学児ばっかりでした。なので小さいお子様でも安心して遊べます。真ん中の木は中をくぐり抜けることができるので、お子様が木の中にいる時に写真を撮るのがオススメです。

写真といえばオススメの物があります。


防水ケースは必須です。写真撮影をする時に役に立ちます。また、お子様が2以上いて、2手に別れた時に集合時の連絡としてスマホは必須になります。我が家が行ったときは利用客が少なくすぐに会えましたが、利用客が多いと出会うのも大変いなると思います。防水ケースは必須になると思います。

4箇所目は外にあります。

今年から遊具が追加されており、子供たちは楽しんでいました。去年までは、子供用の滑り台が3箇所目で紹介したプールしかなかったので、下の遊具に滑り台が2つあり子供達も喜んでました。

また上のバケツから時間が立つと大量の水が降ってきます。上の子は何回も頭から水を被りに行ってました。

スライダー系は2種類

スーパールーレットと下の画像のスライダーが4個あります。

公式の写真

スライダーは出口まではずっと筒の中です。

濡れた水着は脱水する機械へ

水着に着替える時に使う更衣室には、水着を30秒くらいで脱水してくれる機械が置いてあります。水着は何回も着回すので、すごく助かります。便利なので活用しましょう。また更衣室にはドライヤーなども、もちろんあります。

チェックイン〜温泉へ

15時になるとチェックインができるので部屋に行きましょう。ここで小腹が空いていたらおやつを食べると良いです。けど夕食を17:00から行きたいので食べ過ぎ注意です。

部屋で少しゆっくりしたら温泉に行きましょう。行くのは棚湯がオススメです。特に食事を取るところがシーダパレスならなおさらです。

宙舘で食事を取る場合は、屋上の温泉でも大丈夫です。棚湯からそのまま食事に行くと歩く量が減らせます。棚湯が終わって少し時間があれば、ゲームセンターがあるので時間が潰せます。我が家はすみっコぐらしのぬいぐるみをゲットしました。(ポイントで)ここでナムコのアプリが役に立ちます。

子供用のスリッパはありますが、未就学児のお子様がいる方は、普段使用しているサンダルを持って行った方が良いです。

棚湯について(アクアガーデンも同じ)

棚湯に入るためには、プールと同じで、チェックインした時の紙か、領収書が必要になります。また杉乃井ホテルの浴衣やスリッパを履いていても宿泊客と認識してくれるので入れてくれます。

棚湯は入る前にタオルを持って行かないといけないので、貰うのを忘れないようにしましょう。受付でもらえます。棚湯とアクアガーデンの更衣室は同じになります。棚湯は更衣室から繋がってますが、アクアガーデンは、更衣室で水着に着替え、着た道を少し戻り最後に長い階段を降りて到着となります。

食事会場へ

18:00から混み出すそうなので、我が家は早めに食事を取ります。17:00から1時間30分ぐらいで食事を取ります。食事の目安が90分でお願いしますとありますが、90分過ぎても特に何も言われません。けど90分もいることはないと思います。 

食事は行った時のお楽しみにしてください。行く時期によってメニューも変わります。お子様ゾーンは、ポテトや唐揚げなどのお子様が好きなメニューがあります。

食事中にカメラマンが写真を撮ってくれて、翌日販売しています。このカメラマンがいい表情の写真を撮ってくれて、2年連続で購入しています。1枚1000円くらいやったと思います。

自由時間

ここからは家族にあった遊び方をしましょう。ボーリングやダーツなどがあるエンターテインメントパーク・ゲーセン・温泉・アクアビート(水着を着て入る温泉です。棚湯と同じ場所にあります)

アクアビートは夜になると噴水ショーがあるのでオススメです。アクアガーデンの中から見てもいいし、下の写真のようにテラス見たにな場所からも見ることができます。

我が家は子供たちを私が寝かしつけている時に、妻が温泉に行きました。私も妻が帰ってきたら温泉に行こうと思っていたのですが、子供たちと爆睡してました笑

2日目開始

私は子供たちと爆睡していたため、朝早くに目が覚めました。朝早くに目が覚めても大丈夫なんです。なんと棚湯が5時から空いています。私は起きたらすぐに棚湯に向かいました。(10月から3月末は6時からになるので確認が必要です)

棚湯から見る朝日は良かったですね。このあと朝食になるのですが、今日の昼食は何も用意をしてないです。なので我が家の作戦は、朝食と昼食を一緒にしてしまう作戦です。

朝食は8時代が一番混むそうです。なのでその時間は、また家族と棚湯に行きました。朝食の最後が10時までなので、9時までには行きたいですね。

この時間であれば昼食を食べなくてもなんとかなります。(人によりますね)食事の後は11時がチェックアウトなので、ギリギリまで部屋でダラダラ過ごしました。

2日目も自由時間

2日目になると、皆さんも杉乃井ホテルマスターになっているので、どこに行きたいというのが分かるはずです。自分の好きなように楽しみましょう。

またチェックアウト時にもらった領収書は、何度も記入してますが、施設の利用に必要な物になるので捨てないように注意してください。

我が家の例としては                                              11時・・・プール

14時・・・ゲーセン 14時30分・・・エンターテインメントパークでボーリング・下の画像の子供が遊べるところ

16時・・・棚湯(帰ったら子供たちをお風呂に入れるのは大変と思い、シャンプーなどをしました)

17時30分・・・帰路に着くという感じで過ごしました。

交通アクセス

杉乃井ホテルは高速別府インターからすぐです。

2日目の夕食問題

杉乃井ホテルは街中から離れ、高速に近いため、夕食をどうするかを迷います。 運転する私としては、早く帰りたいので、 高速の別府湾サービスエリアで食べるのが一番助かるのですが、 子供たちはマックなどに行きたいというんですよ( ; ; ) 泣く泣く街中により、夕飯を食べて、無事に帰路に着くことができました。

最後に

杉乃井ホテルは子供づれの家族にはテーマパークのように遊ぶことが出来ます。その場で2日間遊べるのはとても良いですね。 最初の頃は水族館に行ってみたりしたのですが、杉乃井ホテルで遊んでた方が良いと子供に言われました。車の移動も少ないので観光するよりも私も楽でした。

アフィリエイト広告一覧

防水ケース


スーツケース


ホテル予約


https://a.r10.to/hPGVoe

コメント

タイトルとURLをコピーしました